オーストラリアの医療制度

ここで、管理人が手厚い治療を受けたオーストラリアの医療制度について少しお話します。

オーストラリアでは、メディケアカードと呼ばれる国民健康保険証を、オーストラリア国民または永住権保持者であれば全員持っています。

そのメディケアカードで、歯科以外の基本的な医療費はカバーできることになっています。特に大きな国立の病院では、ほとんど無料に近いサービスが受けられます。ドクター個人で開業している小さなクリニックは私立なので、特別に長い時間をかけて相談にのってもらったり、健康診断など緊急でない治療を受けたときにはそのサービスに応じた治療費を払う仕組みになっています。

保険の範囲の治療とそれ以外の治療があるところなど、ここまでは、日本の歯科医療の制度に似ています。

日本と比べて一番違うのは、GP(general practioner 一般開業医)という制度です。

日本では、たとえば目が赤くなって痛いとすると、患者である私たちは直接眼科の専門医のところに行くことが出来ますが、オーストラリアでは、まずこのGPのところに行って診断を仰がなくてはなりません。

その上で、GPに、これは結膜炎ですね、診断されたとします。
簡単な抗生物質と目薬程度で治る軽いものなら、GPがそこで処方箋を書いてくれて、それを薬局に持って行きます。
完全な医薬分業なので、クリニックでお薬が出ることはよほど緊急でない限りほとんどありません。結膜炎程度の軽い病気は、GPの手元で何でも治ることになります。

もしGPのところでは治療できない、重い症状が出ていれば、そこで初めてGPが眼科のスペシャリストに紹介状を書いてくれるので、患者はそれを持ってスペシャリストに予約を取ります。

ですから、オーストラリア人は、体中どこが悪くなっても、まず最初はかかりつけのホームドクターであるGPのところに行きますし、GPはそれこそ全身の病気に詳しくて、かなり様々な処置が出来ることが要求されます。

Drサンドラと私のケースで言えば、風邪から、花粉症から、乳がんの検診から子宮や卵巣の内診まで、彼女が全部やってくれます。

GPは人によって、得意な分野を持ってその分野の研究をしていることも多く、Drサンドラの場合は、精神科の治療が得意なので、うつ病や、躁うつ病も、入院が必要なほど重いケースでなければ、精神科のスペシャリストには出さずに、彼女自身が自分の手元で患者を治療しています。

このGPという制度は、目が痛くても耳が痛くても、直接専門医にかかることが出来ないので、一見少し面倒なように感じますが、その代わり、背中が痛いと思って整形外科にかかっていたら、実は肺がんだった、というような患者自身の勝手な思い込みによる誤診が大変少なくなります。

日本では、例えば私のケースで言えば、素人の患者自身が、実際は首が痛いのに、直接精神科の専門医に行こうと考え付くことはまず出来ません。

たいていは整形外科に行くことになりますが、そこでも、整形外科のドクターが頚椎ヘルニアや鞭打ちの患者に、痛みが長く続くからといって抗うつ剤の処方に積極的になるケースも少ないと思います。

Drサンドラと長く付き合うにつれ、患者ひとりひとりが信頼できるホームドクターがもてるGP制度はとてもすぐれた制度だと思うようになりました。

心の病気を含めて全身のケアが出来るドクターの存在は、患者にとってとても心強いものだと思います。


目次に戻る 次のページへ
▲pagetop